四国八十八ケ所霊場 第84番札所 屋島寺

住所  香川県高松市屋島東町  宿坊なし  駐車場 300台  大型可
電話 087−841−9418

高松駅から国道11号線を徳島にむかうと屋根のような形からその名がついた屋島が見える。頂上は北嶺
と南嶺に分けられる。その南嶺の中央部に屋島寺がある。屋島は有名な観光地だけに寺付近には山上水
族館、旅館などがあって観光客でにぎわっている。


本尊  

十一面千手観世音菩薩

開基 

鑑真和上

本尊の真言

おん ばざら 
たらま きりく
         

       
山  門



境 内






仁王門をくぐると四天門があり、参道の正面に朱塗りの柱が鮮やかな、本瓦葦き
の立派な本堂がある。国の重要文化財に指定されている。

本堂に向かって右に大師堂があり、その手前に三体堂、千体堂があって、千体堂
の前に鐘楼堂がある。鐘楼の梵鐘は、弘応2(1223)年に鎗造されたもので、僧蓮
阿弥陀仏が鋳師工師宗支に造らせたという。梵鐘も重要文化財になっている。本
堂の左には、納経所や宝物館があり、宝物館には源平盛衰記絵巻物、屋島合戦屏
風、徳川家康用太刀などが展示されている

屋島は源平合戦の舞台として広く知られているが、観光地としても見るべきものが
多い。屋島寺で有名な雪の庭は本堂の左にあり、白い凝灰岩が現れていて、積雪
のように見えることからその名がついた。また四囲の狸の絶大将、狸太三郎が祀ら
れている。狸は夫婦仲がいいそうで、夫婦円満、家庭円満、縁結びの神として、信
仰を集めている。寺近くの「獅子れいがんの霊巌」は弘法大師が一夜で本堂を建立
した時、夕方になったために時間の延長を祈願した史跡だといわれ、源平合戦の史
跡はたくさんあり、屋島は島全域が国の史跡に指定されている。

源平合戦に縁の深いお寺屋島寺天平勝宝六年、唐の国より正武に和国に迎えられた鑑莫和上が来朝の際、
おとずれたのが屋島山上。和上は山上の北嶺こそ伽藍建立の霊地なりとて念誦、開基した。その後、和上の
弟子の恵雲師が登攣し、和上の開創した霊地に堂宇を建立したのがはじまりであり、恵雲師は第一代目の住
職となった。弘仁六年(八一五) には、嵯峨天皇の勅願を奉じて来錫した弘法大師が、それまで北嶺にあった
伽藍を現在の南嶺に移すとともに弘法大師が伽藍を現在の南嶺に造営して、中興開山の祖と仰がれた。境内
には650年ほど昔の鎌倉時代後期に建てられた本堂があり、全身に漆を塗り金箔をおいたカヤ一木造りの本尊
・十一面千手観世音菩薩が安置されており、光背と御手は制作当初のまま残されている。本堂、本尊共に重要
文化財に指定されている。「平家供養の鐘」と呼ばれる鐘楼の釣り鐘や書院庭園「雪の庭」、弘法大師が宝珠を
投げ入れた瑠璃宝池(血の池)などがあり寺宝に乎垂盛寄進の鉄灯籠、土佐光信筆源平合戦図、悪七兵衛景
清の守本尊である千手観世音菩薩像などがある。

宝物鋸
源平合戦の遺物や宝物など、当寺に伝わる寺宝を保存・展示している。土佐造画「屋島合戦屏風、雪舟画
「滝見観音「鑑真和上肖像高松藩主松平頼垂が寄進した徳川家康所持太刀など貴重なものが多く、屋島と
屋島寺の歴史がうかがえる






納 経 所






近くの観光
屋島水族館
海抜300mの高さにある、全国でも珍しい水族館。2階のドーナツ型大回遊水槽では、360度の視界で約
800尾の大型回遊魚が見られる。



お問い合わせお申し込みは下まで
四国八十八ケ寺霊場会公認先達.四国別格二十霊場会公認先達
770-8071 
徳島市八万町中津山4−129
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679




徳島個人中村タクシーメインページ にもどる  第85番札所 八栗寺へ行く

























inserted by FC2 system