四国八十八カ所霊場 第五十一番札所 石手寺 いしてじ

住所  愛媛県松山市石手2−21   電話  0899−77−0870
     宿坊有り 80人程度 食事なし素泊まり  
     近くに道後温泉が有りたくさんの宿があります  
     駐車場は山門前に有料民営があります 大型可能



石手寺入り口

懺悔する河野衛門三郎


本尊 薬師如来

開基 行基菩薩

本尊の真言  おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

本 堂



本堂
本堂向かって左手にある洞窟・都卒天洞(とそつてんどう)には、四十九億行場が設
けられている。出口は大師堂の裏側へと抜けている。このはか、お山四国八十八カ所
霊場、四国三十三観音霊場もある。また、本堂と仁王門の間にある湯音石は、八十八
カ所霊場と高さ1mはどの角柱で、耳をあてると道後の湯肯が聞こえるといわれる。
大きな仁王門は、文保2年1318)に河野遭継が建造したもので、国宝に指定されて
いる。仁王像も2.5mの大きさを誇っており、こちらは13世紀後半の作といわれている
。右手寺には重要文化財も多くあり、鎌倉末期建立の本堂と三重塔、元弘3年1333
)建立の鐘楼、建長3年T251)建立の鋼鐘、室町初期建立の護摩堂、河野通漕が源
頼義供養のために建久元年(1190) に建立した石造五輪塔はいずれも重文指定。
特に本瓦葦き、五間四面の堂々とした入り母屋造りの本堂は見応えたっぷり。その
東にある三重塔は、本瓦葺き屋根の和様の建造物塔内には、裏書八狙の像が描か
れている。

宝物舘
衛門三郎ゆかりの小石をはじめ、1100余点の寺宝から常時約100点を展示。いずれも
開基以来の歴史を物語る貴重な品々ばかりである。
          



石手寺は
遍路の元祖といわれている衛門三郎は、21回目の遍路で、ようやく弘法大師に巡り合ったが、その時
の三郎は息を引き取る寸前だった。大師に言い残すことはないかと尋ねられて「来世は国司の家に生
まれたい」と言って息絶えた。弘法大師は道端の小石に衛門三郎再来と書いて、三郎の左手に握らせ
た。その翌年、領主河野息利の家に男の子が生まれた。河野息万である。この男児は生まれたときか
ら左手を開かなかった。父親は安養寺の住職に加持を頼んだ。住職が祈願をすると子供は手を開き、
その掌から小石が落ちた。小石には「衛門三郎再来」という文字があった。そこで安養寺を石手寺に改
めたと伝えられ、小石は石手寺の寺宝となった。境内にある弘法大師と衛門三郎の石像は、三郎がへ
たりこんで手をつき、全身で大師にすがりつこうとしている。死の寸前に大師に会った時の姿らしい。
哀れな三郎の石像にはまだ新しい輪袈裟がかかり、まわりには一円や十円の賽銭がたくさん奉納され
ている。即身成仏。三郎も仏になったのだ。
神亀五年(七二八)聖武天皇の勅命を受けた伊予の大守、越智玉澄が鎖護国家の道場として伽藍を建
立し安養寺と名付けたのがはじまりであり翌、天平元年 (七二九) 行基菩薩が来錫して拳師如来を刻
み、それを本尊として開限した寺で、もとは法相宗であつた。その後の弘仁四年(八一三)当寺に留錫した
弘法大師が修学ののち真言宗に改め、四国五十一番札所に定められたという。さらに寛平四年 (八九二
)ときの城主河野家に誕生した子息が、衛門三郎再生の証しとして、三郎が臨終のとき大師から授けられた
一寸八分の小石を左手に握っていたことにちなんで右手寺と改号した。その昔、七管伽藍六十四坊の威容
を誇っていた右手寺ではあったが、天正の長曽我部の兵火に遭ってその大半を焼失。本管、仁王門、三重
の塔は文保二年、鐘楼は元弘一こ年、梵鐘は建長三牛のもので、それぞれが川宅、重要文化財に指定さ
れている。


納 経 所

大 師 像



玉 の 石



































厄 除 け 線 香

 
 近くの観光
道後温泉
道後温泉坊ちゃんで有名な道後温泉本館は、建築から100年以上たち、大衆浴場としては初めて重要
文化財の指定を受けた。浴槽は神の湯と霊の湯の2つがあり、入浴のみの利用から休憩室でお茶をい
ただきながらくつろぐコースまで利用方法は様々。夏目漱石ゆかりの間や、皇室専用の浴室なども見学
できる。

道 後 本 館



道後駅前からくり時計

松山城
慶長7年(1602)に加藤嘉明が築城し、松平15万石の域として栄えた。天守閣からの眺めは素晴らしく、瀬
戸内海や石鎚山まで見渡せる。国の重要文化財に指定されている建築物も数多い。ロープウェイやリフトも
あるが、登山道は緩やかなので散策にもぴったり。

愛媛県美術館
1階は外光を生かした工ントランスホールや企画展示室、所蔵作品や海外の名作などを鑑賞できるハイビ
ジョンギャラリー。2階は福用平八郎や国内外の各分野の作品を集めた特別展示室や常設展示室。いず
れも名品揃いで、心豊かな時間を過ごせる。南館にある県民アトリエとギャラリーは、参加型のスペースだ。


お問い合わせお申し込みは下まで
四国八十八ケ寺霊場会公認先達.四国別格二十霊場会公認先達
770-8071 
徳島市八万町中津山4−129
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679


徳島個人中村タクシーメインページ にもどる   /  第52番札所 太山寺へ行く


inserted by FC2 system