四国八十八ケ所霊場 第47番札所 八坂寺 やさかじ

住所  愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773    宿坊なし  P普通車 20台程度   
     浄瑠璃寺から約1Kmほど 途中第9番別格霊場 文殊院が有ります
電話  0899−63−0271

駐車場から右に入つていくと奥に青い尾根のコンクリート作りの本堂がある一般参詣者も多い。本尊の
阿弥陀如来は重要文化財だが、五十年に一度のご開帳のため、めったに拝観できない。本堂地下に
は黄金色に輝く千林仏が安置されている。 ここの売店横でしょうが湯の接待が有ります


山 門

本 堂


本尊   阿弥陀如来 

開基  弘法大師

本尊の真言 
おん あみりた
ていせい
からうん          

本堂
本堂は、鉄筋コンクリート造の美しい建物。戦国時代の焼失以来、再興と焼失を繰り返したため、大師堂ととも
に近年再建されたものだ。この建物は、周辺の自然と相まってスッキリと美しいたたずまいを見せる。本堂の右
奥には紀州の熊野大権現、十二社権現をまつった権現堂がある

大 師 堂
石段を上るとすぐ目の前にすっきりした青い屋根の本堂が見えている.この寺の歴史も古い.大宝元(701)
年伊予の国司越智玉興の創建で、文武天皇の勅願寺であったと伝えられている。創建にあたっては、八つの
坂道を切り開いて寺をつくったので、八坂寺という寺号がついたという。その後弘仁6(815)年に弘法大師が
巡錫して再興した。修験の根本道場として寺運は盛んで、紀州熊野権現や十二社権現を祀り、熊野山八王
寺と称し僧兵を置いていた頃もあるそうだ。本尊は座像、御丈三尺の阿弥陀如来であり、恵心憎都の作とい
われている。弘仁六年(八一五)四国を巡錫中の弘法大師が久しく留錫して堂宇を準えて再興し四十七番札所
とされた。それらの堂塔も天正年間の長曽我部の兵火にかかって炊失したが、その都度再建している。
寺宝に鎌倉初期の石造層や宝筐院塔などがある。





















新しく駐車場に出来ました不動明王


納 経 所



見所
八坂寺の近くには文殊院得盛寺があり、ここは遍路の元祖といわれている衛門三郎の屋敷跡だと
伝えられている。その近くの田んぽの中には、衝門三郎の8人の子供の基といわれている八塚がある.

近くの観光

砥部動物園
動物園では、約180種1000頭以上もの動物たちが飼育されている。広々とした園内は10のゾーンに分
かれており、指定された順路通りに進んでいくと全ての動物を見ることができる。

砥部焼伝統産業会館
磁器創業から約220余年の伝統を誇る砥部焼。その歴史を今に伝えるのが、この砥部焼伝統産業会館だ。
まずは、入り口に置かれた大壷にピックリこれは、ロクロからの手作りでは日本最大級のものだ館内には
陶器時代から現代に至るまでの歴史的資料のほか、古砥部の歴史的資料が並ぶ。全部で120ほどある砥
部焼の窯元の、ほとんどの作品を展示しているのも特徴だ1階は常設展示、2階は展示会ペースになってお
り、月に1回のペースで展示会が開催されている。



お問い合わせお申し込みは下まで
四国八十八ケ寺霊場会公認先達.四国別格二十霊場会公認先達
770-8071 
徳島市八万町中津山4−129
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679


徳島個人中村タクシーメインページ にもどる  /  第48番札所 西林寺へ行く


inserted by FC2 system